「体がだるいのは腎機能の低下のせい?」読者の悩みに名医が回答!
JCHO東京高輪病院院長・木村健二郎先生(前編)
田村知子=フリーランスエディター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
2019年6月の回答者は「腎臓病」のエキスパートとして知られる、JCHO東京高輪病院院長の木村健二郎先生です。
JCHO東京高輪病院院長・木村健二郎先生 Q&A
Q 1
Q 2
Q 3
Q 4
20代からたんぱく尿あり。腎生検を勧められたが受けたくない(中編)
Q 5
Q 6
たんぱく質制限を緩めたらクレアチニン値が上がりそうで心配(中編)
Q 7
クレアチニン値が初めて下がった。このまま正常値まで戻せる?(中編)
Q 8
Q 9
尿潜血反応が続いています。将来、腎臓病になる可能性は?(後編)
Q 10
腎血管筋脂肪腫で経過観察中。尿潜血もあるが心配ない?(後編)
Q 11

編集部 木村先生は、腎疾患と高血圧を専門とし、日本腎臓学会『エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013』改訂委員会の委員長を務めるなど、腎臓の病気のエキスパートとして知られています。日経Goodayでは、特集「腎臓からの危険信号を見逃すな!」で、腎臓の働きや腎機能の検査値の見方、慢性腎臓病の治療・予防法などについて、分かりやすく解説していただきました。
そんな木村先生への質問を日経Goodayの読者から募集したところ、たくさんのご相談が寄せられました。木村先生の回答を、前編・中編・後編の3回に分けてお届けします。木村先生、どうぞよろしくお願いいたします!
木村 はい、よろしくお願いします。
編集部 では、さっそく最初の質問です。
腎機能がやや低下、日ごろ気をつけるべきことは?
ここ数年、健康診断で尿たんぱくとクレアチニン値が基準値をやや上回り、eGFRもやや下回っています。治療が必要なほどではないので経過観察となっていますが、普段から気をつけたほうがよいことはありますか。また、何をすれば改善しますか?(40代前半女性)
編集部 この方は、毎日2時間ほど水泳や自転車などの運動をしていて、食事も栄養バランスに気を配り、塩分を控える工夫をされているそうです。そんな健康的な生活を送っていて、ご家族にも腎臓病の方はいないそうで、原因と対策が分からずお困りのようです。