「中途覚醒で2、3回は目が覚めます」読者の悩みに名医が回答!
睡眠のエキスパート・日本大学医学部精神医学系主任教授・内山真先生(前編)
伊藤和弘=フリーランスライター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者など、健康・医療のエキスパートが月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
今月の回答者は、日本睡眠学会の理事長を務め、「睡眠」に関する記事で日経Gooday読者にもおなじみ、日本大学医学部精神医学系主任教授の内山真先生です。
日本大学医学部精神医学系主任教授・内山真先生 Q&A
Q 2
毎日の睡眠時間は5~6時間ですが、大丈夫でしょうか?
Q 4 ゴルフの前日などになかなか寝つけず、困っています。(後編)
編集部 日本大学医学部精神医学系主任教授の内山真先生は日本睡眠学会の理事長も務める睡眠医学のエキスパート。日経Goodayでも睡眠障害や快眠法の記事にたびたびご登場いただいています。
そんな内山先生に向けて、読者からの質問を募集したところ、たいへん多くの質問が寄せられました。たくさんのご質問ありがとうございました。それに対する内山先生の回答を前後編の2回に分けてお届けします!

内山 よろしくお願いします。一緒に考えていきましょう。
編集部 よろしくお願いします。ではさっそく、最初の質問です。
今回最も多かったのは「中途覚醒」に関する質問
寝つきはとてもいいのですが、朝までに2~3回は目が覚めます。トイレに行きたくて目が覚めるのは、そのうち半分くらいです。若いころのように朝までぐっすり眠っていたいのに、なぜ目が覚めてしまうのでしょうか? (60代男性)
編集部 今回、最も多かったのは中途覚醒、すなわち「途中で目が覚めてしまう」ことに関する質問やお悩みでした。布団に入れば眠れるけれど、若いころのように朝まで眠り続けることができないというものです。
内山 不眠にはなかなか寝つけない「入眠困難」、途中で目が覚めてしまう「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」があります。このうち質問の中で最も多かったのが中途覚醒というのは少し意外でした。
編集部 意外とおっしゃいますと?
内山 睡眠外来を受診される方は入眠困難、つまり寝つきが悪い人が多いんです。不眠の中でも入眠困難が一般的に最も苦痛が大きく、日中も苦しいんですね。ところが今回集まった質問は中途覚醒が一番多かったと。受診するほど困ってはいないけど、夜中に目が覚めるのはやっぱりつらい、健康に良くないんじゃないか、と気にしている人が多いということでしょう。
編集部 なるほど、そうなんでしょうね。
内山 メディアでは「日本人は睡眠不足だ」とよく言われます。不眠に悩んでいる方についていえば、その頻度は意外に多くないんです。「睡眠不足」と「不眠」は違います。睡眠不足とは忙しくて十分な睡眠の時間が確保できないこと。不眠とは、寝床に入ってもうまく眠れないこと。「寝床に入っていて眠れない」というのが不眠で、「そのために日中に悪影響がある」というのが不眠症になります。そのため、中途覚醒があっても日中の生活に悪影響がなく、本人が気にしなければ不眠症というわけではありません。
日本大学が2009年に実施した調査などによると、中途覚醒がある人が15%、入眠困難が7%、早朝覚醒が6~7%くらいです。これら何らかの不眠の症状がある人を合計すると成人の20%程度になります。この割合は先進国では平均的で、欧米諸国よりやや少ないというデータもあります。
編集部 それは意外ですね。日本人は睡眠時間が短く、不眠に悩んでいる人も多いようなイメージがありました。
この記事の概要
