「脂肪肝はどうすれば分かる?」 読者の悩みに名医が回答!
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科元准教授の浅部伸一先生(前編)
伊藤和弘=フリーランスライター
脂肪肝は放っておいてOK? NG?
脂肪肝というのは肝臓に脂肪が多いだけなので「放っておいても大丈夫」と聞いたのですが、本当ですか? 脂肪肝の中にも、放っておいてもいい良性タイプと、危険な悪性タイプがあるのでしょうか? (50代男性)
この記事の概要
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
シニアになったら卵は1日1~2個も 塩分、コレステロールは気にし過ぎない
年を取ったら食事は「質より量」
-
「ワキガになりやすい条件は?」「手術をせずにワキガを治すには」名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「手指の違和感」は更年期症状かも? 放置が変形につながることも 働くオンナの保健室
-
「汗臭さや加齢臭が気になる」「制汗剤はどう選ぶ?」 名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
頻尿、尿漏れ… 男女の尿トラブルはなぜタイプが異なる? Goodayクイズ
-
なぜ、年を取ったら「どんどん食べる」が正解なのか? 年を取ったら食事は「質より量」
-
失明原因第1位の緑内障、あなたの周りにも実はいる Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
こじれた人間関係は「この質問」で突破! 原因探しはNG 脳科学者に聞く「脳」の活性化術
-
なにが原因? 更年期に増える「手指のこわばり、痛み」 働くオンナの保健室
-
脂肪を燃焼させるより、脂肪になる前に消費するほうが簡単! 中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 疲労解消は「脳の疲れ」をとることから
-
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
-
- 長年の悩み「腰痛」を解消! 痛みを和らげる体操4選
-
腰痛は日本人の国民病とも言える身近な症状だ。特に問題なのは、原因がはっきりしない、「なんだか知らないけど、いつの間にか…」始まってしまう「慢性腰痛」だ。長年にわたって慢性腰痛で悩む人は少なくない。そこで、今回は長引く腰痛の解消が期待できる体操を一挙紹介する。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
なぜ、年を取ったら「どんどん食べる」が正解なのか? 年を取ったら食事は「質より量」
-
親が伴侶に先立たれたとき、半年間は注意が必要な理由 Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
シニアになったら卵は1日1~2個も 塩分、コレステロールは気にし過ぎない
年を取ったら食事は「質より量」
-
「脳はアルコールを欲している?」その不思議な相性を検証 左党の一分
-
「コレステロールの薬の効果は?」「一生飲まないとダメ?」名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
疲労解消は「脳の疲れ」をとることから テーマ別特集
-
LDLコレステロールが高い人の卵の摂取量、制限はある? Goodayクイズ
-
「肛門がかゆくてかいてしまう」「切れ痔は受診したほうがいい?」名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「ワキガになりやすい条件は?」「手術をせずにワキガを治すには」名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
筋力と体力は比例する?
“筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典