「脳にいい食事は?」「家でできる脳の活性化策は?」 脳医学者が回答!
東北大学加齢医学研究所教授・脳医学者の瀧靖之先生(後編)
田村知子=ライター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
2021年2月の回答者は、東北大学加齢医学研究所教授で、脳医学者としてこれまで約16万人もの脳のMRI画像を読影・解析してきた瀧靖之先生です。
東北大学加齢医学研究所教授・脳医学者の瀧靖之先生 Q&A
Q 1
新聞や本を読むことに集中できず、内容が頭に入ってきません(前編)
Q 2
Q 3
キャッシュレス生活で暗算のスピードが遅くなった気がします(前編)
Q 4
小学生の息子がゲームやテレビアニメ三昧。脳への影響は?(前編)
Q 5
脳を疲れさせないスマホの使い方のコツを教えてください(前編)
Q 6
Q 7
仕事以外での会話が少ない生活。認知症にならないか心配です(中編)
Q 8
もの忘れが多くなってきたので「脳トレ」をやったほうがいい?(中編)
Q 9
もの忘れをした時には、あきらめずに思い出す努力をすべき?(中編)
Q10
Q11
Q12
Q13

編集部 今回の健康Q&Aでは、東北大学加齢医学研究所教授で脳医学者の瀧靖之先生に、読者の脳にまつわる質問・相談について伺っています。後編では、食事やサプリメントについてお答えいただきます。
脳のためにとりたい栄養・食事は?
脳の機能低下を抑えて、もの忘れなどを進行させないために、とったほうがいい栄養はあるでしょうか。また、以前のGoodayの記事で、地中海食が認知症にいいという記事がありましたが、和食はどうですか? 最近はロコモ予防のため、たんぱく質をとろうといった話もよく聞きますが、脳と関係しますか?(58歳女性)
編集部 このほかに、「お勧めの食事法を教えてください」という質問もありました。
瀧 食事で大切なことは、全体のバランスを考えることです。「この食材が脳にいい」と聞いたからといって、それだけを食べ続けるといった食事の仕方は好ましくありません。脳の健康を維持するためには、品目を多くとることが有効とされています。個々の食材や食品の成分に関する研究も進んでいますが、どちらかというと、食事のスタイルが重視されるようになっています。
編集部 どのようなスタイルが良いとされているのでしょうか。