「歩くと足が痛み、動悸が…」「ピンピンコロリで死ぬには?」名医が回答
北里大学北里研究所病院循環器内科部長の猪又孝元先生(後編)
梅方久仁子=ライター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
2021年1月の回答者は、心不全のスペシャリストであり、心臓の病気全般に詳しい、北里大学北里研究所病院循環器内科部長の猪又孝元先生です。今回は後編をお届けします。
心臓に詳しい北里大学北里研究所病院循環器内科部長の猪又孝元先生 Q&A
Q 1
Q 2
Q 3
運動のしすぎで心臓が大きくなる「スポーツ心臓」が心配です(前編)
Q 4
朝は血圧が高いのに、日中どんどん下がり、ふらつきます(中編)
Q 5
ときどき脈が速くなったり、ドキンとしたり。これは心臓の異常?(中編)
Q 6
Q 7
血圧を上げないよう言われています。どの程度の運動なら大丈夫?
Q 8
Q 9
Q10
編集部 今回は、北里大学北里研究所病院循環器内科部長の猪又孝元先生に心臓の悩みについて伺っています。最終回となる後編はまず、大動脈瘤がある方からの運動に関する質問です。
大動脈瘤があるが、どのくらい運動していいか
昨年、心臓ドックで上行大動脈瘤(42mm)を指摘され、先生に血圧を上げないよう注意されました。もともと血圧は高かったので降圧薬と減量、減塩で現在120/80mmHg前後で収まっています。軽い筋肉運動、スキー等はやりたいと思っていますが、どの程度の運動なら影響はないでしょうか? サウナも好きなので入りたいのですが、現在やめています。(75歳男性)
編集部 大動脈瘤があると、破裂しないか心配ですね。
猪又 そうですね。ただ、大動脈瘤については、個々の患者さんの細かい状況が分からないと具体的なアドバイスはできません。あくまで一般論ということで説明しますね。
編集部 はい、お願いします。
猪又 大動脈瘤では、ひとつの目安として径が50mm以上のものを問題にします。
編集部 この方は42mmですから、50mmより小さいですね。
猪又 次に、大動脈瘤に傷があったり破れかかっていたりしないかがポイントです。血圧上昇によってこぶが割れたり破けたりすると即死ですから、もし大動脈瘤に傷があったりしたら、入院か手術になります。また、今にも破れそうな状態であれば、運動中でも収縮期血圧(上の血圧)が120mmHg以下をキープするようにします。
編集部 この方は、1年後にまた来てくださいと言われているようです。
猪又 経過観察でよいのなら、おそらく大動脈瘤に傷があるということはないのでしょう。直ちに危険ではないけれどリスクがあるような場合は、運動中の血圧は140mmHg以下にするのが標準です。
それから、判断するときの確認事項として、β遮断薬を飲んでいるかどうかもあります。心臓がぐっと縮んで血液を送り出す瞬間に血管が裂けるわけですが、β遮断薬には血圧を下げるだけでなく心臓が縮む力を弱める作用があります。飲んでいないより安心は大きいと思います。
編集部 なるほど。運動の種類はどうですか。