「正月は糖質をとりすぎて太る…」読者の悩みに専門家が回答!
管理栄養士の岸村康代さん(前編)
及川夕子=フリーランスライター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
今月の回答者は、男女2000人以上の減量指導をして、合計10トン以上の脂肪を減少させた経験を持ち、テレビ出演など多方面で活躍中の管理栄養士、岸村康代さんです。
管理栄養士の岸村康代さん Q&A
Q 1
Q 2
Q 3
Q 4
Q 5
LDLコレステロールと中性脂肪が高く、腹囲が100cmです(後編)
Q 6
LDLコレステロールが急に増えました。食事はどうすれば?(後編)
Q 7
Q 8
Q 9
編集部 メタボリックシンドローム対策として、数多くの減量指導に取り組んできた管理栄養士の岸村康代さんには、日経Goodayでも「太らないおやつ習慣」や「食べてやせるダイエット」といったテーマの記事にご登場いただいています。
そんな岸村さんへの質問を読者から募集したところ、様々な質問が寄せられました。世の中にはたくさんのダイエット情報や健康情報があふれているだけに、正しい食事法を知りたいという声が多く届きました。岸村さんの回答を、前編・後編の2回に分けてお届けします!
岸村 よろしくお願いいたします。
編集部 ではさっそく、最初の質問です。
毎年太ってしまうお正月、どうすればいい?
お正月は、調味料などで糖質をとりすぎるうえ、お餅などを食べて太ってしまいます。どうしたら太らずに済みますか。また、太ってしまったときの対策を教えてください。糖尿病気味なので、糖質制限も取り入れたいです。 (60代女性)

編集部 お正月はどうしても太ってしまいますよね…。私も対策を知りたいです。また「糖質制限」は、今回とても質問が多かったテーマです。みなさん、食べ方に工夫しているのですが、なかなか成果が出なかったり、一度やせたけれども結局リバウンドしてしまった、という悩みも多いようです。
岸村 正月ぐらいお餅やおせちを楽しみたいと、つい食べすぎてしまう方もいらっしゃると思います。まずは、太りにくい食べ方、そして、太ってしまったときの対処法についてお話ししましょう。
まず重要なのは、「糖質は単体で取らない」ということですね。空腹の状態で糖質を大量にとると血糖値が急上昇してしまいます。これが肥満や糖尿病のもとになります。お餅を食べるときも、具だくさんのお雑煮にするとか、きな粉や納豆であえるとか、食物繊維が豊富なものと一緒にとると、血糖値の急上昇を防ぐことができます。