DIETARY HABITS データで見る栄養学
「ダイエットには〇〇がいい」「〇〇という食べ方は健康にいい」など、ちまたには様々な栄養健康情報があふれている。しかし、実践してみた結果どうだっただろうか。「はやっているからやってみる→結果が出ない→やめる」というパターンを繰り返している人も多いのではないだろうか。なぜ、私たちは情報に踊らされてしまうのか。栄養健康情報を正しく取捨選択するにはどうしたらいいのだろうか。早くからEBN(evidence-based-nutrition:根拠に基づく栄養学)に注目してきた東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野教授の佐々木敏さんに、「ぶれない食べ方」を身に付ける上で役立つ話を聞く。
有料会員になると、鍵つき記事が全て読める
&医療専門家に電話相談や名医紹介も!
-
中性脂肪値を上げるのは油ではなく炭水化物
データで見る栄養学
-
コレステロール値が気になる人は揚げ物や肉を控えるべき?
データで見る栄養学
-
データが示す「食べていないのに太る」は記憶のウソ
データで見る栄養学
-
-
-
「理想的なBMIは22」は本当なのか?
データで見る栄養学
-
「早食い」は太る! 忙しい人でも無理なく実践できる「太りにくい食べ方」とは?
データで見る栄養学
-
「糖質制限」は他のダイエット法よりやせるのか?
データで見る栄養学
-
-
-
「〇〇は体にいい」を一度疑ってみる
データで見る栄養学