松方弘樹さんの命を奪った「脳リンパ腫」とは何か
悪性リンパ腫の診断に人工知能(AI)が役立つ日を夢見て
榎木英介=近畿大学医学部附属病院臨床研究センター講師・病理医
1月21日、俳優の松方弘樹さんが脳リンパ腫で死去した。74歳だった。
私たちの世代にとっては、時代劇の重厚な演技とともに、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」でみせたひょうきんな表情が記憶に残っている。ご冥福をお祈りする。
報道によれば、昨年(2016年)脳リンパ腫と診断され、闘病に専念していた。だが、昨年5月ごろからは意識がはっきりしなくなり、最後には体重が40キロまで減っていたという。
脳リンパ腫とは?
300キロを超える巨大マグロを釣り上げるほど豪快な人をやせ衰えさせ、死に至らしめた「脳リンパ腫」。…この病名を聞き慣れない人も多いと思う。
私たち病理医が「脳リンパ腫」と聞いて思い浮かべるのは、「中枢神経系原発悪性リンパ腫」だ。そのほとんどが、「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫」である。

悪性リンパ腫はリンパ系組織の悪性腫瘍で、リンパ節などに発生することが多いが、脳を中心とする中枢神経に発生し、他の組織には影響を与えないものを「中枢神経系原発悪性リンパ腫」と定義している。
発生頻度は脳腫瘍の2~4%、悪性リンパ腫の1%未満とされる。発生年齢は45歳から80歳で60代が多い。治療しなければ数カ月で亡くなる。
中枢神経に発生するので、ぼんやりしている、おかしなことを言うなどの精神症状が生じる。また、悪性リンパ腫の細胞が脳のなかで増えることにより、脳が圧迫され、頭痛を感じたり、気持ちが悪くなり吐いてしまうなどの症状が出る。痙攣も生じることがあり、目が見えにくくなるといった目の症状が出ることもある。
治療法は抗がん剤投与(化学療法)と放射線療法だ。悪性リンパ腫は抗がん剤が比較的効きやすい種類のものが多く、悪性リンパ腫に関しては「がんと闘うな」という医師はいない。しかし、脳リンパ腫に特有な問題点がある。脳には「血液脳関門」と呼ばれる、脳外から入り込む物質を選り分ける部分があり、抗がん剤が脳の中に入りにくいのだ。だから通常の抗がん剤が効かず、脳以外に発生した悪性リンパ腫とは異なった抗がん剤を使うか、放射線を脳にあてるといった治療法を選択することになる。
脳リンパ腫の中で最も多い「中枢神経系原発びまん性大細胞型B細胞リンパ腫」の治療は、メトトレキサートと呼ばれる薬を大量に使うことが中心だ。メトトレキサートは血液脳関門を通過するが、それでもわずかにしか通過しないので、大量に用いることが不可欠だ。
近年治療法が進歩し、5年以上生存する率も高まってきたが、治療により脳がダメージを受けてしまうことが問題となっている。