流行はメディア情報で動く。はたしてこのワインブームは?
文=速水健朗
『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』や『 ラーメンと愛国 』などの著書があるライター速水健朗氏によるコラム。食をはじめとする健康トレンドを独自の視点から切る。今回のテーマは、もはや一時的なブームとは言えないほど、広く日本に浸透した「ワイン」のお話。
日本人が飲むお酒の変遷をおさらい
40歳に近づいた辺りからだ。同年代の男の友人たちが、居酒屋でホッピーを頼み始めた。ホッピー売り出しのマーケティングの勝利でもあるが、それだけではない。彼らがビール党を離脱し、ホッピーに転向した背景には、プリン体だ糖質だ尿酸値だといったものへの配慮、つまりは「健康問題」が絡んでいる。
ホッピーは、ビールがまだ高級品だった戦後の時代に、その代用品として愛好された庶民的な飲み物だが、ここにきて健康という理由で復活。僕も、男のいとこが僕以外全員痛風持ちという事実を数年前に知って以降、お酒の飲み方には気をつけるようになった。痛風は、男女比で言うと圧倒的に男性がかかりやすい病気である。ホッピーに転向するのも圧倒的に男性である。
ホッピーの歴史をさかのぼったついでに、少し戦後の日本人が飲むお酒の変遷を辿ってみたい。

質の悪い模造酒であふれていた戦後直後の時代(当時は薬用アルコールを混ぜた酒で死ぬものも多かった)が終わると、日本人は国産ビールメーカーが作るビールを消費するようになった。ビールの消費量が日本酒のそれを上回ったのは、1959年のこと。当時「三種の神器」と言われた普及家電の一つである家庭用冷蔵庫が登場したことで、誰しもが家でビールを飲み始めたというのが大きい。
外で飲むお酒としては、トリスバーでウイスキーを飲むのが1960年頃にブームになる。「トリスを飲んでハワイへ行こう!」というキャンペーンも話題を呼んでいた。海外への自由渡航が解禁される直前の時代のこと。
