「ヘルシー表示食品」と「糖類の多い食品」は、食べた後の間食を誘う
罪悪感の少なさが空腹感に影響?
大西淳子=医学ジャーナリスト

健康に良い食品だと思うと、ついつい食べ過ぎてしまう、という経験はないでしょうか。米アリゾナ州立大学のNaomi Mandel氏らは、同じエネルギー(カロリー)量で、糖類(*1)と脂肪の含有量が異なるシェイクを学生に飲んでもらい、その後、間食のポテトチップスを食べる量に差が出るかどうかを調べました。さらに、ラベルに「健康に良い」と表示されたシェイクとそうでないシェイクも用意し、ポテトチップスの摂取量への影響を調べました。
その結果、糖類を多く含むシェイクや、「健康に良い」と書かれたシェイクを飲んだ後のほうが、間食の量が増えることが分かりました。
糖類の多い食品は、食後の空腹感を誘いやすい?
空腹感には、生理的な要因と心理的な要因が複雑にかかわると考えられています。これまでに行われた研究で、エネルギー量は同じでも、高たんぱく質または高炭水化物の食品を食べた後より、高糖類(砂糖やブドウ糖などが多い)の食品を食べた後のほうが、より空腹感を感じることが示されています。
また、健康に良いと認識した食品を食べても人は満腹感を得にくく、より多く食べてしまうことが示されています。一般に、ラベルに健康的とある食品は、健康的でないと認識されている食べ物に比べ、「おいしくないし食べる楽しみも少ない」と考えられている一方で、脂肪含有量が少ないためにたくさん食べても罪悪感を覚えにくく、食べる量が増えるという報告もありました。
そこで今回、Mandel氏らは、アリゾナ州立大学でビジネスを専攻している大学生に参加を呼びかけ、以下の2種類の実験を行いました。
【試験1】
エネルギー量(190kcal)とたんぱく質量は同じで、高糖類・低脂肪(低脂肪乳を利用)のシェイクと、低糖類・高脂肪(甘味料としてステビアを利用し、生クリームを添加)のシェイクのいずれかを飲んでもらい、その20分後に食べたポテトチップスの量を比較する。
目的:糖類の摂取量がその後の食欲に与える影響を評価する
【試験2】
試験1のシェイクに、「健康に良い」ことを示すラベルと「健康には良くないが、特別にリッチな感じを持たせる」ラベルをつけ、同様の試験を行う。
目的:摂取する食品が健康に良いかどうかに関する認識が、その後の食欲に与える影響を評価する