前日との気温差のある日は脳梗塞に注意、発症リスクが20%上昇
日本人の脳卒中患者約4000人について気温・気圧との関係を分析
大西淳子=医学ジャーナリスト
脳卒中は、冬に多く、夏に少ないことが広く知られています。そこで、広島大学の研究グループは、脳卒中で入院した日本人約4000人について、発症した日および発症前7日間の気温と気圧を調べて、脳卒中リスクとの関係を調べました。その結果、前日よりも気温が上がった日、または下がった日は、虚血性脳卒中(脳梗塞)の発症リスクが約1.2倍になることなどが明らかになりました。
脳卒中患者4000人について気温・気圧との関係を分析

著者らは、広島市、呉市、福山市内の、救急部門がある7つの病院に、2012年1月から2013年12月までの2年間に脳卒中で入院した3935人を分析対象にしました。
3935人の平均年齢は73.5歳で、内訳は、男性が2325人、女性が1610人でした。診断名は、3197人が虚血性脳卒中(脳梗塞)で、738人が脳内出血でした。
地方気象台の観測データから、それぞれの患者の発症日と、発症前7日間の平均気温、気圧、相対湿度を調べました。分析には、平均気温ではなく、相対湿度で補正した気温(thermo-hydrological index;THI)を用いました。THIは、気温が健康に及ぼす影響を評価する際の指標として適切であることが示されています。
まず、個々の患者の発症日のTHIと気圧が、表1のどれに該当するのかを調べました。また、発症前7日間については、それぞれ前後する日のTHIと気圧の変化を算出し、それらが表2のどこに該当するのかも調べました。