長年の高血圧は脳の小血管をひそかに傷つける
MRIで確認、脳卒中や認知症のリスク上昇の恐れ
大西淳子=医学ジャーナリスト
長年にわたって高血圧の状態が続いている人では、脳の小さい血管の損傷(脳小血管病)が静かに進んでいることが、米国の中高年者を対象とする研究で明らかになりました。脳小血管病は、脳卒中や認知症のリスク上昇と関係することから、改めて血圧管理の重要性が示された形です。

中年期以降の血圧の状態は脳小血管病にどう関係する?
高血圧を発症した年代や、血圧が高い状態が持続した期間の長さが、脳卒中と認知症のリスクに関係することは以前から知られていました。中年期以降ずっと高血圧だった人では、そうでない人に比べ、脳卒中と認知症のリスクが2倍超になるという報告もありました。
認知症や脳卒中の患者に脳MRI検査を行うと、多くに脳小血管病が認められます。MRI検査で検出される脳小血管病の病変の代表は、微小脳出血と潜在性脳梗塞と呼ばれるもので、それぞれ、出血性または虚血性(=血管がふさがって血流が途絶える)の血管障害が存在することを意味します。また、それらの病変の存在は、脳卒中、認知機能障害、認知症を発症するリスクが上昇していることを示唆します。
今回、米Boston大学医学部のRodica Elena Petrea氏らは、認知症や脳卒中を起こす前の高齢者の脳のMRI画像を分析して、中年期以降の血圧の状態と、脳小血管病の関係を調べました。
研究の対象としたのは、1971年に開始された観察研究「Framingham Heart Study第二世代コホート」の参加者です。中年期の時点で脳卒中や認知症ではなく、中年期と高年期の両方の時点で高血圧かどうかが確認されており、高年期の脳のMRI画像が利用可能だった1686人を選びました。中年期の時点で、1686人の平均年齢は52歳で、男性が46%でした。
中年期と高年期の血圧の経時的な変化に基づいて、分析対象者を「正常血圧⇒正常血圧」、「正常血圧⇒高血圧」、「高血圧⇒高血圧」に分けました。
