血管の健康を保つ「7つの方法」で認知症も予防
循環器系が健康な人ほど認知症リスクも低い
大西淳子=医学ジャーナリスト
循環器の健康状態が良好な高齢者ほど、認知症の発症リスクが低く、認知機能の低下の速度が遅いことが、フランスの疫学研究で示されました。

中年期の高血圧、脂質異常症、肥満、糖尿病などは、脳卒中、心筋梗塞に代表される循環器疾患だけでなく、認知機能の低下にも関係することが知られています。循環器疾患の危険因子の中には、認知症の危険因子と重複するものが多いため、循環器疾患の予防を心がければ、認知症のリスクも下がることが期待できます。
そこで、フランス国立保健医学研究所(INSERM)の研究者らは、米国心臓協会(AHA)が2010年に公表した「循環器疾患を予防する7つの方法(Life’s Simple 7)」の達成度と、認知症の発症や認知機能の低下の間にどのような関係があるかを調べました。
循環器疾患を予防する7項目は「タバコを吸わない」など
AHAの提唱する「7つの方法(Life’s Simple 7)」は、以下の4つの生活習慣と3つの検査値からなります。
循環器疾患を予防する7つの方法(Life’s Simple 7)
(1)
タバコを吸わない
(2)
適切な体重の維持
(3)
活発な運動
(4)
健康に良い食事
(5)
コレステロール値の管理
(6)
血圧の管理
(7)
血糖値の管理
これら7項目のうち、最適な状態にある項目数が多いほど、循環器系の健康状態は良好で、死亡、冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)のリスクが低いことが確認されています。
今回の分析では、これら7項目の達成レベルを項目ごとに3段階に分けて、それぞれにスコアを割り当て、それらの合計を循環器健康全般スコア(0~14ポイント)としました(表1)。対象となったのは、フランスの3都市(ボルドー、ディジョン、モンペリエ)に住む、調査開始時点で循環器疾患または認知症ではなかった約9300人の高齢者です。