インフル流行期は心筋梗塞に注意 ワクチン接種者はリスク低下も
オフシーズンに比べて心筋梗塞リスクが23%上昇、スペインの研究
大西淳子=医学ジャーナリスト
一方で、15~59歳の集団では、非接種者に比べ接種者の方が、流行期の心筋梗塞リスクは有意に高くなっていました。その理由を著者らは、「この年代でワクチンを接種していたのは、もともと心臓病と診断されている患者や、心血管疾患リスクが高いことを指摘されていた人が多かったのではないか」と考えています。
また、表1を見ると、接種群の60歳以上の人々の心筋梗塞発症率は、インフルエンザ流行期間とそれ以外の間でほぼ同様ですが、非接種群では、インフルエンザ流行期のほうが発症率は高くなっています。非接種群における、流行期外と流行期の心筋梗塞発症率の差は、ワクチンを接種していなかったために生じたインフルエンザの重症化に起因する可能性が考えられました。
今回の研究結果は、インフルエンザと低温はいずれも心筋梗塞の危険因子であること、インフルエンザの予防接種は、高齢者の心筋梗塞リスクの低下と関係することを示しました。また、ワクチンに心筋梗塞を予防する効果があることが示唆され、心筋梗塞リスクの高い人々に接種を促す必要があることが明らかになりました。
論文は、2021年4月8日付のJournal of the American Heart Association誌電子版に掲載されています(*3)。
医学ジャーナリスト
