高齢者のパソコンやゲームは認知症予防に役立ちそう
脳を刺激する活動をより多く行うことが大切
大西淳子=医学ジャーナリスト
中年期でも高齢期でも効果がありそうなのは「コンピュータ操作」
まず、脳を活性化する各種活動を行った時期とMCIリスクの低下を検討したところ、「読書」以外の活動の実施は、MCI発症リスクの低下をもたらす可能性が示されました(表1)。
「社会参加」と「ゲーム」は中年期以降継続している場合に、「ハンドクラフト」は高齢期に実施した場合に、MCIリスクの低下に関係していました。「コンピュータ操作」は、どの時点で行っていても、MCIリスクの低下に関係していました。
中年期に実施した「活動の数」と70歳以降のMCI発症の間には、有意な関係は見られませんでした。一方で、高齢期での活動の数は、多いほどMCIリスクが低い可能性が示唆されました(活動が2つだと28%低下、3つだと45%低下、4つだと56%低下、すべてだと43%低下)。
次に、各活動の「頻度」とMCIリスクの関係を年齢群別に検討しました。高齢期では、毎日読書をし、週に5~6回から毎日コンピュータを操作し、頻繁すぎない社会参加またはハンドクラフト、そして、高頻度または低頻度のゲームが、MCI発症リスクの低下と関係することが示されました(表2)。
同様に中年期では、週に5~6回から毎日コンピュータを操作すること、低頻度の社会参加またはハンドクラフト、あらゆる頻度のゲームが、70歳以降のMCI発症リスクの低下に関係することが示されました(表3)。
施設などに入所していない高齢者を対象とした今回の研究で、特に高齢期に脳を刺激する活動をより多く行うことが、MCI発症リスクの低下に関係することが明らかになりました。いずれの活動も容易に開始でき、工夫すれば安価に行えます。既に高齢者の仲間入りをしていても、こうした活動を始めれば、認知機能の維持において利益が得られる可能性がありそうです。
論文は、Neurology誌2019年8月6日号に掲載されています(*1)。
医学ジャーナリスト
