砂糖入り飲料の飲みすぎはがんを招く?
加糖飲料と100%ジュースの摂取量が多い人ほどがんのリスクが上昇
大西淳子=医学ジャーナリスト
加糖飲料と100%ジュースの摂取量が、がんの発症リスクの上昇と関係することが、フランスで行われた大規模疫学研究で明らかになりました。

砂糖入り飲料は高血圧や糖尿病のリスクと関連、ではがんは?
砂糖や人工甘味料を含む飲料は、肥満や高血圧、糖尿病などのリスクを上昇させる可能性がこれまでの研究で示唆されています。しかし、こうした飲料の摂取と、がんの関係を調べた質の高い研究はほとんどありませんでした。
今回、フランスの研究者たちは、同国で進行中の「NutriNet-Santé研究」に2009~2017年に参加した、がんではない18歳以上の10万1257人(平均年齢42.2歳、男性21.3%)を追跡し、加糖飲料などの摂取量とその後のがん(あらゆるがん、乳がん、前立腺がん、大腸がん)発症の関係を検討しました。
同研究の参加者は、3300種類の飲料と食品の日常的な摂取についての調査を6カ月ごとに受けていました。研究者たちは、当初2年間の結果を利用して、加糖飲料(砂糖が入ったソフトドリンク、ホット飲料、乳飲料、果汁入り飲料、スポーツドリンクなど/砂糖含有量の中央値は10.7g/100mL)、100%フルーツジュース、および人工甘味料を含有する飲料の摂取量を推定。このうち「加糖飲料と100%ジュースを合わせた摂取量」に基づいて、対象者を4群に分けました。
加糖飲料と100%ジュースを合わせた摂取量が一番少ない群の1日当たりの摂取量は平均27.6mL(うち100%ジュースは16.2mL)、一番多い群では185.8mL(うち100%ジュースは107.5mL)でした。対象者全体の1日当たりの摂取量の平均は、女性が74.6mL、男性は90.3mLでした。
5.1年(中央値)の追跡期間中に、2193人が何らかのがんを発症し、うち693人が乳がん、291人が前立腺がん、166人が大腸がんと診断されていました。がん診断時の平均年齢は58.5歳でした。
- 次ページ
- 1日の摂取量が多いほどがんのリスクは上昇