脳しんとうを長年繰り返すと「慢性外傷性脳症」に
元アメフト選手の9割に確認、精神症状や認知障害に悩まされる
大西淳子=医学ジャーナリスト
引退したアメリカンフットボール選手から死後に提供された脳標本を分析したところ、およそ9割に「慢性外傷性脳症(CTE)」と呼ばれる病変が認められたことが、米国の研究で明らかになりました。
慢性外傷性脳症(Chronic Traumatic Encephalopathy; CTE)とは
ボクシングやアメリカンフットボールなどの激しいコンタクトスポーツにおいて、脳振盪(のうしんとう)などの軽度の頭部外傷を繰り返し受けた人が発症する進行性の疾患。数カ月から数年以上の期間を経て、精神症状(抑うつ、攻撃性、自殺企図など)や認知機能の低下、パーキンソン病に似た症状などが出現する。CT検査などでは見つからず、死後の病理解剖でしか正確な診断ができない。
アメリカンフットボールのように、プレーヤー間の接触が多いスポーツは、長期的な神経障害、特に慢性外傷性脳症のリスクを上昇させる可能性があると考えられてきました。

頭部に外から加えられた衝撃によって、頭皮や頭骨、脳などに損傷が起こる頭部外傷(脳振盪を含む)を繰り返すと、慢性外傷性脳症を発症する危険性が高まります。いったん発症すると、慢性外傷性脳症は徐々に進行して、神経障害や認知症などの症状をもたらします。
米国では2008年に、コンタクトスポーツや、軍人としての任務の中で繰り返される頭部外傷が健康に及ぼす長期的な影響を調べるために、退役軍人医療システムやボストン大学などの協力の下、脳バンクが設立されました。慢性外傷性脳症を発症するリスクが高い生活を送っていた人々から、死後に脳の標本の提供を受け、研究することが目的です。
今回ボストン大学医学部のJesse Mez氏らが報告したのは、死後に脳の標本を提供した元アメリカンフットボール選手202人に関する分析の結果です。死亡時の年齢の中央値は66歳で、フットボールをプレーしていた期間の平均は15.1年でした。それらの選手一人ひとりについて、近しい親族を対象に、運動選手としてのキャリアや、頭部外傷の経験、死亡するまでに見られた症状に関する聞き取り調査を行いました。
この記事の概要
