高学歴の人ほど心筋梗塞や脳卒中を起こしにくい
教育格差を縮小できれば患者を減らせる可能性
大西淳子=医学ジャーナリスト
学歴が高い人ほど、狭心症や心筋梗塞、心不全、脳卒中などの循環器系の疾患を発症するリスクが低いことが、約1万4000人を追跡した米国の調査で分かりました。
学歴が高い人ほど不健康な生活習慣を持つ割合が低い

学歴が高い人ほど、健康的な生活を送り、健康的な職場で働き、医療を利用しやすいことを示した研究はこれまでにいくつもありました。今回、米国Minnesota大学の久保田康彦氏らは、現在も進行中の「ARIC(Atherosclerosis Risk in Communities)Study」に参加した、米国内4地域に住む45~64歳の人々のうち、1987年から1989年の時点で循環器疾患ではなかった1万3948人(56%は女性で、27%がアフリカ系米国人)を分析対象にしました。
それらの人々を2013年12月31日まで追跡して、循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、脳卒中など)発症の有無を調べました。また、循環器疾患に関係する可能性がある、世帯収入、収入の経時的変化、最も長く継続した職種、親の学歴などに関する情報も収集しました。
対象者は、最終学歴に基づいて以下の6群に分けられました。
(1)小学校(8.9%)
(2)高校卒業未満(13.5%)
(3)高校卒業(32.6%)
(4)専門学校(8.5%)
(5)大学卒業または中退(26.1%)
(6)大学院または専門職大学院(法学、医学など)(10.4%)
6群を比較すると、学歴が高い人ほど社会経済的地位は高く、喫煙などの不健康な生活習慣を持つ人や肥満や糖尿病などを抱えている人の割合が低く、健康状態は良好でした。
著者らは、これら6群の人々が、45歳から85歳までに循環器疾患を発症するリスクと学歴との関係を調べました。