運動部出身の男性は心筋梗塞などの死亡リスクが低い
ただし成人後も運動習慣がある場合に限る
大西淳子=医学ジャーナリスト
中学校と高校での部活動は、日本独特の文化の1つといえるでしょう。では、中学・高校時代に運動部で活動していたことは、中高年になってからの健康に影響を及ぼすでしょうか。このほど報告された研究で、中高年になっても週に5時間以上運動している男性の場合、中学・高校時代に運動部での活動歴がある人の方が、冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)による死亡リスクが低いことが明らかになりました。

これまでの研究で、運動系の部活動への参加が、日本の思春期世代の血中脂質(コレステロールや中性脂肪)量や血圧などに好ましい影響を及ぼすことは示されていました。しかし、思春期の運動経験と成人後の運動レベルを組み合わせて、その後の循環器疾患(心筋梗塞や狭心症、脳卒中など)のリスクとの関係を調べた研究はほとんどありませんでした。そこで、ハーバード公衆衛生大学院のKrisztina Gero氏ら日米の研究者は、日本の大規模な集団のデータを分析することにしました。
日本人の40歳以上の男女7万人のデータを分析
JACC Study(*1)という大規模疫学研究に参加している40~79歳の11万585人のうち、日常的な運動の頻度、中学と高校で運動部の活動に参加していたかどうかが明らかだった7万569人(男性2万9526人、女性4万1043人)を分析対象にしました。
2009年末までの中央値16.4年で、4230人が循環器疾患によって死亡していました。このうち、870人が冠動脈疾患、1859人が脳卒中による死亡でした。
- 循環器疾患の内訳
- ―冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)
- ―脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)
- ―その他(心不全、動脈瘤など)
運動習慣と循環器疾患による死亡の関係の分析は、結果に影響する可能性がある、年齢、高血圧、糖尿病、BMI(体格指数)、飲酒習慣、喫煙習慣、睡眠時間、雇用状況、学歴、精神的なストレスの程度、魚の摂取頻度、1日の歩行時間などを考慮して行いました。