肺活量が正常でも喫煙者の多くに呼吸器障害
喫煙しない人に比べて息切れ、慢性気管支炎、運動能力低下などが多い
大西淳子=医学ジャーナリスト

喫煙が引き起こす病気として広く知られているのが、肺癌と慢性閉塞性肺疾患(COPD;Chronic Obstructive Pulmonary Disease)です。落語家の桂歌丸さんは、50年以上喫煙を続けてきて、COPDと診断されました。近年では息切れがひどく、移動には車椅子が必要だそうです。
COPDの診断には、主に肺活量計が用いられます。測定値が一定の値を下回るとCOPDと診断されます。では、COPDの診断基準を満たさない喫煙者は「健康」といえるのでしょうか。
米国National Jewish HealthのElizabeth A. Regan氏らは、COPDではなくても、慢性的な喫煙経験者(過去に長く喫煙し、現在は禁煙している人を含む)の多くが、呼吸器に問題を抱えていることを明らかにしました。これらの人々は、喫煙したことのない人々に比べ、息切れや慢性気管支炎が多いだけでなく、運動能力も低下していたとのことです。論文は、米国医師会が発行するJAMA Internal Medicine誌電子版に2015年6月22日に掲載されています。
肺活量では測れない呼吸器症状が
Regan氏らは、COPDの診断基準を満たさない喫煙者や、過去に喫煙していた人たちにも、肺活量測定では検出できない呼吸器症状があると仮定して、45~80歳の米国民を対象に研究を行いました。喫煙歴が「10箱-年」以上(1日の喫煙箱数×喫煙年数が10以上、すでに禁煙している人も含む)で、肺活量測定、胸部CTスキャン、運動能力検査(6分間に歩くことができる距離を測定)などを完了していた人々のなかから、COPDと診断されなかった4388人(非COPD群)と、最も軽いCOPDと診断された794人(軽症COPD群)を選び、喫煙したことのない108人と比較しました。
慢性気管支炎は、喫煙したことのない人には見られませんでしたが、非COPD群の12.6%、軽症COPD群の15.7%に認められました。息切れを経験していた人は、喫煙したことのない人では3.8%だったのに対して、非COPD群では23.5%、軽症COPD群は22.7%に上りました。
この記事の概要
