グルテンフリーで心筋梗塞の予防は期待できない
全粒穀物の摂取が減ることで、健康に悪影響が及ぶ可能性も
大西淳子=医学ジャーナリスト
先進国ではグルテンフリーダイエットが流行していますが、グルテンの摂取を減らしても、少なくとも心筋梗塞などの冠動脈疾患の予防にはつながらないことが、米国コロンビア大学のBenjamin Lebwohl氏らの研究で明らかになりました。
グルテンはメタボや循環器疾患のリスクを上げる?
グルテンとは、小麦、ライ麦、大麦、オーツ麦などの穀物に含まれているたんぱく質をいいます。グルテンフリーダイエットとは、グルテンを除いた食事法のことです。冠動脈疾患とは、心臓に酸素や栄養を送る冠動脈と呼ばれる血管が、動脈硬化などが原因で狭くなったり閉塞したりする病気で、心筋梗塞、狭心症などが代表的です。

もともとグルテンは、「セリアック病」という自己免疫疾患の患者が摂取すると炎症を引き起こし、小腸に障害を生じさせることが知られていました。そのため、セリアック病の患者は、グルテンフリーの食事を続ける必要があります。また、セリアック病ではないものの、グルテン摂取により様々な症状が起こる、「グルテン過敏症」の患者もいます。
しかし近年は、「グルテンは、セリアック病ではない人にも炎症を誘発して、肥満や、メタボリックシンドローム、循環器疾患のリスクを上昇させるのではないか」という考え方が広がり、グルテン摂取を控える食事法が流行しはじめました。米国で行われたある調査では、セリアック病ではないのにグルテンフリーダイエットを実践する人の割合が増加していることが示されていました。
セリアック病ではない人がグルテンの摂取を制限すると、健康の維持に必要な一部の栄養素が不足する可能性があります。しかしこれまで、グルテンの摂取量と慢性疾患、例えば冠動脈疾患などとの関係について調べた長期的な研究は行われていませんでした。
そこで今回、Lebwohl氏らは、男女の医療従事者を26年間にわたって追跡した研究のデータを分析し、グルテンの摂取量と冠動脈疾患の発症との関係を調べてみたのです。