人工甘味料入り炭酸飲料を飲む人は脳卒中や認知症になりやすい
毎日のように飲む人ではリスクが2~3倍に上昇
大西淳子=医学ジャーナリスト
サッカリン、アセスルファムK、アスパルテームといった人工甘味料を添加した炭酸飲料(ダイエットコーラなど)を毎日のように摂取していると、それらを全く飲まない人に比べ、脳卒中と認知症のリスクが2倍から3倍に高まることが、米国の疫学研究で示されました。人工甘味料を使わない加糖飲料の摂取頻度と脳卒中や認知症の間には関係は認められませんでした。
人工甘味料と脳卒中・認知症にはどのような関係が?

この研究は、「フラミンガム研究」と呼ばれる疫学研究で、主に循環器疾患の発症要因を調べるために、米国マサチューセッツ州のフラミンガムという町に住む人々を長期にわたって追跡しています。
今回、米ボストン大学医学部のMatthew P. Pase氏らは、この研究データを用いて、人工甘味料に焦点を絞った分析を行いました。参加者のうち、45歳を超える2888人(平均年齢62歳、45%が男性)を脳卒中に関する分析の対象とし、60歳を超える1484人(平均年齢69歳、46%が男性)を認知症に関する分析の対象にしました。すでに脳卒中を経験していた人や、他の神経系疾患の患者、認知症または軽度認知障害と診断されていた人などは除外しました。
摂取頻度を検討した飲料は、以下の3つのカテゴリです。
1 すべての加糖飲料(コーラ、ジュース、果汁入り飲料など)
2 人工甘味料を含まない加糖炭酸飲料(コーラなど)
3 人工甘味料を含む炭酸飲料(ダイエットコーラなど)
1991~95年、95~98年、98~2001年の3回分の「過去12カ月間の食物の摂取状況」の調査から、これらの飲料の摂取頻度を一人一人について推定しました。98~2001年の調査の結果を「最近の摂取頻度」とし、3回の調査の平均をおおよそ7年にわたる「長期的な摂取頻度」としました。
98~2001年の調査以降10年間の脳卒中または認知症の発症を調べたところ、97人が脳卒中(うち82人は虚血性脳卒中〔*1〕)、81人が認知症(うち63人がアルツハイマー病)を発症していました。
この記事の概要
