握力が強い人は長生きで、心臓病や脳卒中が少ない
国が豊かでも貧しくても同じ傾向
大西淳子=医学ジャーナリスト

握力が弱い人は、強い人に比べて、その後、循環器疾患を発症するリスクや死亡するリスクが高いことが明らかになりました。カナダMcMaster大学のDarryl P Leong氏らが、世界17カ国に住む、35~70歳の人々約14万人を対象に、握力と、その後4年間の健康状態の関係を調べたもので、論文は医学誌Lancetの電子版に2015年5月13日に掲載されました。
握力測定という非常に簡単な方法によって示される筋力の低下は、社会文化的な違いや経済的な差にかかわらず、全世界的に、循環器疾患のリスクや死亡のリスクを示すことが明らかになりました。
握力が5kg低くなると死亡リスクは1.16倍
対象に選ばれたのは、高所得国から低所得国までの17カ国の住民です。研究者たちは、カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦、アルゼンチン、ブラジル、チリ、マレーシア、ポーランド、南アフリカ、トルコ、中国、コロンビア、イラン、バングラデシュ、インド、パキスタン、ジンバブエの35~70歳の住民の握力を左右それぞれ3回測定し、左と右の最大値の平均を求めて分析に利用しました。それらの人の健康状態や運動量、喫煙習慣、飲酒習慣、食習慣なども調査し、体格や血圧を測定しました。
それから約4年間、対象になった人々を追跡して、死亡、循環器疾患による死亡(心筋梗塞、脳卒中、心不全などによる死亡と突然死)、循環器疾患以外による死亡、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、がん、肺炎、転倒による外傷、骨折などの発生の有無を調べました。
4年間に3379人(全体の2%)が死亡しており、うち2677人(死者の79%)の死因を知ることができました。
死亡や循環器疾患は、握力が強い人に比べ、弱い人に多く発生していました。それぞれの人の当初の健康状態や生活習慣などを考慮して分析しても、結果は変化しませんでした。
具体的には、4年間のあらゆる原因による死亡のリスクは、握力が5kg低くなるごとに1.16倍になっていました。同様に、握力が5kg低下するごとに、循環器疾患による死亡のリスクは1.17倍、それ以外の死亡のリスクも1.17倍、心筋梗塞を発症するリスクは1.07倍、脳卒中を発症するリスクは1.09倍になっていました。