夜型の人は慢性疾患が多く、死亡リスクも高い
体内時計と活動時間帯の慢性的なずれが健康を脅かす?
大西淳子=医学ジャーナリスト
就寝時間が遅く、朝なかなか起きられない「夜型」タイプの人は、早寝早起きの「朝型」の人に比べて糖尿病などの慢性疾患の患者が多く、死亡リスクも10%高いことが、米国の研究で明らかになりました。
朝型人間には、高齢者、女性、非喫煙者が多い
一般に、朝型の人に比べ、夜型の人には、代謝系の異常や循環器系の疾患が多く見られます。夜型の人たちには、喫煙者や過体重・肥満者も多く、循環器疾患の危険因子を持つ人の割合も高いことが知られています。しかし、その人が夜型か朝型かということと死亡リスクの間に関係があるかどうかを調べた研究は、これまでありませんでした。
そこで、米Northwestern大学のKristen L. Knutson氏らは、「夜型の生活は、あらゆる原因による死亡と循環器疾患による死亡のリスクの上昇に関係する」という仮説を立て、英国の一般市民を対象に、これを検証することにしました。

38~73歳の43万3268人(平均年齢は56.5歳、55.7%が女性)を、日常の活動時間に基づいて「明らかな朝型」(27.1%)、「やや朝型」(35.5%)、「やや夜型」(28.5%)、「明らかな夜型」(9.0%)の4群に分類し、平均6.5年追跡しました。「明らかな朝型」の集団には、高齢者、女性、非喫煙者が多いという特徴が見られました。