糖尿病患者にナッツが利益? 死亡リスクが下がる可能性
ただしピーナッツの利益は少なめ
大西淳子=医学ジャーナリスト
2型糖尿病(*1)と診断されている人々のナッツの摂取量と、その後の死亡や心血管疾患の発症との関係を調べた米国の研究で、ナッツの摂取量が多い人ほど、死亡リスクや心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中など)の発症リスクが低いことが分かりました。

一般の人より死亡リスクが高い糖尿病患者にもナッツは有益?
ナッツには、不飽和脂肪酸や、植物性たんぱく質、食物繊維、ミネラル、ビタミン、ファイトケミカル(*2)などが豊富に含まれています。これまでに、一般の人々を対象とする研究で、ナッツの摂取頻度が高い人のほうが、高血圧、心血管疾患、がんの発症や、死亡が少ないことが示されています。しかし、糖尿病にかかっていることによって心血管疾患や死亡のリスクが上昇している人々にも、ナッツが利益をもたらすかどうかは明らかではありませんでした。
また、マメ科の一年草の種子であるピーナッツと、樹木の種子(木の実)であるそれ以外のナッツ(アーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、マカデミアナッツ、松の実など)の成分は異なりますが、これまでに行われた研究は、それらを区別して分析していませんでした。
そこで、米ハーバード大学公衆衛生大学院のGang Liu氏らは、2型糖尿病患者を対象に、ナッツの摂取量とその後の心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中など)や死亡などの関係を検討。さらに、ナッツをピーナッツと木の実に分けて詳しく検討することにしました。
この記事の概要
