「超加工食品」を多く食べる人はがんのリスクが高い
砂糖や塩、油脂を多く含み、保存料などが入った日持ちの良い食品
大西淳子=医学ジャーナリスト
「超加工食品」(ウルトラ加工食品)を多く食べる人は、がんのリスクが高いことが、フランスの研究で明らかになりました。
「超加工食品」とは?
「超加工食品」(ultra-processed foods)とは聞き慣れない名前ですが、どのようなものなのでしょうか。
今回取り上げる論文では、「砂糖や塩、油脂を多く含み、保存料などが添加されており、きっちり包装されて日持ちも良い食品」を「超加工食品」と呼んでいます。

食品を加工の目的と程度に基づいて分類する「NOVA分類」によると、超加工食品には以下のようなものが該当します。
欧州、北米、ニュージーランド、ブラジルで行われた調査では、国民の1日のエネルギー摂取量の25~50%が超加工食品に由来することが示されています。
この超加工食品が、いくつかの疾患、特にがんのリスクを上昇させるのではないかという懸念が高まっています。背景には、
- 超加工食品の多くは、脂肪、飽和脂肪酸、砂糖、塩を多く含み、食物繊維とビタミンの含有量は少ない上に、加熱により発がん性物質が生成される成分も含んでいること
- 食品に直接触れる包装材料にも発がん性のある物質や内分泌かく乱物質などが含まれている場合があること
- 実験動物や細胞モデルを用いた研究で発がん性が示されているために、ヒトに対する安全性が現在も議論されている添加物を含む食品も存在すること
――などがあります。