コロナ対策のアルコール消毒薬 子どもの目に入る事故が増加
フランスで前年同時期の約7倍に
大西淳子=医学ジャーナリスト
新型コロナウイルスの感染予防目的で公共の場に消毒薬が設置されるようになってから、子どもの目に消毒薬が入る事故が急増していることが、フランスの報告(*1)で明らかになりました。同国で、2020年4月以降に消毒薬が目に入る事故を経験した小児は、前年同期の約7倍に増えていました。

消毒薬の吹き出し口の高さは、子どもの顔の高さに近い
横浜港に入港した大型客船内で、新型コロナウイルス感染者が集団発生してから1年が過ぎました。当初、慌ただしく公共の場所に設置されたアルコール消毒容器は、ポンプの上から手で押し込むプッシュ式か、レバーを手で握るスプレー式がほとんどでした。それが徐々にノータッチ式に代わり、現在では多くが、アルコール消毒薬を自動で噴霧するセンサー付きの容器や、フットスイッチ式の消毒スタンドに置き換わっています。
消毒薬の吹き出し口の高さは、大人の手の位置に合わせてあります。それゆえに、ちょうど通りかかった子どもの頭にかかってしまう可能性は高く、好奇心いっぱいの子どもが、親が目を離した隙に消毒容器に近づき、顔に消毒薬を浴びてしまう可能性もあります。
新型コロナウイルス感染症が流行する以前は、消毒薬を誤って口に入れてしまった小児の報告はありましたが、目に入った患者の報告はほとんどなく、どのような害が生じるのかは知られていませんでした。そこでフランスの研究者たちは、アルコール消毒薬が小児の目に入るトラブルの発生状況を調べ、健康被害の程度を明らかにするために、2020年4月1日から8月24日までに、フランスの中毒管理センター(PCC)のデータベースに登録されていた患者と、パリの眼科病院を受診した患者の中から、18歳未満の人々の情報(年齢、性別、事故発生状況、症状、重症度、適用された治療、経過など)を収集しました。さらに2019年同期の患者のデータも得て、比較しました。
アルコール消毒薬が目に入る事故が2020年に急増
2020年4月1日から8月24日までに、PCCデータベースに報告されていた18歳未満の人々の化学物質曝露件数は、2019年は2553件でしたが、2020年には2336件で、有意に減少していました。一方で、アルコール消毒薬が目に入った事故は、2019年は33件(化学物質曝露件数に占める割合は1.3%)だったのに対し、2020年は232件(9.9%)と、約7倍に急増していました。
また、2020年の化学物質曝露件数に占める、アルコール消毒薬が目に入った事故の割合は、4月は5%でしたが、5月は9%、6月は10%、7月は11%、8月は15%と徐々に増加していました。
- 次ページ
- ほとんどは軽症だが、手術を要したケースも
