日本人女性は卵のとりすぎに注意、がん死亡のリスクが上昇
コレステロール値には影響しなかったが…
大西淳子=医学ジャーナリスト
「日本人の女性は、卵の摂取量が多いほど、がんによる死亡と、総死亡(あらゆる原因による死亡)のリスクが高い」という結果が、日本人を対象とする長期追跡研究で示されました。
卵黄は、コレステロールを多く含む食品の代表として知られています。従来から、「血液中のコレステロール値を減らすため、また冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)を予防するために、卵の摂取は減らしたほうがよい」といわれてきました。しかし、2013年に発表された米国心臓病学会と米国心臓協会のガイドラインでは、1日のコレステロール摂取量に上限を設けるに十分なデータはないとの判断が示されました。
日本でも、2015年からコレステロールの摂取基準(目標量)は撤廃されています。(関連記事「卵1日1個はウソ?! コレステロールのホントのところ」)
では、卵は好きなだけ食べても良いのでしょうか?

今回、研究グループの中村保幸氏(龍谷大学教授)らが分析対象にしたのは、国が10年に1度、全国で行ったプロジェクト「NIPPON DATA」(National Integrated Project for Prospective Observation of Non-communicable Disease And its Trends in the Aged)に1990年から参加した人々です。この研究(NIPPON DATA 90)の追跡は15年間行われました。
実は1980年に始まったNIPPON DATA 80でも、参加者を14年間追跡して、卵の摂取が健康に及ぼす影響を検討していました。その結果は、女性においてのみ、卵の摂取が多い人ほど、血清総コレステロール値が高く、総死亡のリスクも高いことを示していました。
今回中村氏らは、NIPPON DATA 80とは異なる人々を対象としたNIPPON DATA 90に参加し、15年間追跡された日本人女性の情報を得て、卵の摂取と血清総コレステロール値、循環器疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)による死亡率、がんによる死亡率、総死亡率との関係を分析しました。