便秘の人は死亡や心血管疾患のリスクが高い
便秘のない人に比べて約10~20%上昇、米国の中高年男性を対象とした調査
大西淳子=医学ジャーナリスト

医師から便秘と診断されていた人とそうでない人を比較
便秘に悩む人は多いものの、自然に改善することも多く、便秘自体は深刻な病気とは考えられていません。ただし、慢性化すると生活の質が低下し、社会参加が妨げられることもあります。
これまでにも、慢性の便秘と死亡や心血管疾患の関係を調べた研究はいくつか行われていましたが、一貫した結果は得られていませんでした。
今回、米国テネシー大学ヘルスサイエンスセンターの住田圭一氏らは、米国の退役軍人335万9653人(平均年齢59.8歳、93.2%が男性)の情報を分析し、便秘と死亡や心血管疾患の関係を調べました。
便秘の定義は、「医師から、30日以上の便秘薬の処方を、60~365日の間隔をおいて2回以上受けていた場合」、または、「60日を超える間隔をおいて、2回以上便秘と診断されていた場合」としました。