魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本人1万3000人調査
日常的な魚の摂取に認知症予防効果がある可能性
大西淳子=医学ジャーナリスト
対象となったのは、宮城県大崎市に住む65歳以上の市民のうち、条件を満たした1万3102人です。2006年12月に、最初の調査の一環として食物摂取頻度調査を行い、魚とその他の食品の摂取状況を調べました。魚の摂取については、(1)刺身などの生魚と加熱調理した魚、(2)すり身の魚、について尋ねました。魚も含むすべての食品について、食べる頻度を以下の中から選択するよう依頼しました:ほとんど食べない/月に1~2回/週に1~2回/週に3~4回/ほぼ毎日。
(1)と(2)を合わせて、食べる頻度と1回の摂取量から1人1人の1日当たりの魚の摂取量を推定し、その値に基づいて対象者を、最も少ない(Q1群)/やや少ない(Q2群)/やや多い(Q3群)/最も多い(Q4群)、の4群に分けました。各群の1日当たりの魚の摂取量の平均はそれぞれ、20.4g、44.3g、57.7g、96.9gでした。
魚の摂取量が多いほど認知症リスクは低下
5.7年間の追跡期間中に、1118人(8.5%)が認知症を発症していました。認知症発症に影響を与える可能性のある、年齢、性別、BMI(体格指数)、病歴、学歴、喫煙習慣、飲酒習慣、1日の歩行時間、精神的苦痛の程度、認知機能スコア、睡眠時間、緑黄色野菜と果物の摂取量を考慮して分析したところ、魚の摂取量が最も少ないQ1群に比べ、Q2群では、認知症発症リスクが10%低い傾向が見られました。Q3群では15%、Q4群では16%のリスク低下が認められ、いずれもQ1群との間に統計学的有意差が認められました。全体として、魚の摂取量が多いほど認知症リスクは低いことも示唆されました。
こうした関係は、追跡開始から2年以内という早い段階で認知症と診断された患者や、研究に参加した時点で認知機能が低下していた患者を除外しても、変化しませんでした。
今回の結果は、魚の摂取と認知症リスクの間に逆相関関係があることを示し、日常的な魚の摂取に認知症予防効果があることを示唆しました。
論文は、2019年9月3日付のBritish Journal of Nutrition誌電子版に掲載されています(*1)。
医学ジャーナリスト
