微量の「たんぱく尿」も放置は禁物 がんで死亡するリスクが上昇
特定健診を受診した日本人約38万人を追跡
大西淳子=医学ジャーナリスト
たんぱく尿の程度が高くなるほどがん死亡リスクは上昇
尿検査で陰性だった人たちを参照群とすると、がんで死亡するリスクは、たんぱく尿の程度が高くなるにつれて有意に上昇していました(表参照)。陰性者に比べ、微量たんぱく尿の人のがん死亡リスクは1.16倍、軽度たんぱく尿の人では1.47倍、中等度から重度のたんぱく尿の人では1.61倍になっていました。
年齢、性別や、喫煙習慣、飲酒習慣の有無、肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの持病の有無に基づいて対象者を分類し、同様の分析を行いましたが、どの分類群においても、結果は上記と同じ傾向を示しました。
続いて、たんぱく尿患者では、どの部位のがんによる死亡リスクが高いのかを調べたところ、軽度たんぱく尿と中等度~重度のたんぱく尿の人では、血液がん、泌尿器がん、消化器がんのリスクが有意に高くなっていました。また、微量たんぱく尿の人においてリスク上昇が有意だったのは血液がんで、血液がんによる死亡リスクは、陰性の人に比べ1.59倍でした。
このように、軽症から重症のたんぱく尿のみならず、微量たんぱく尿もまた、がん死亡リスクの有意な上昇と関係することが示されました。健康診断の結果において、尿たんぱくが(±)という指摘は軽視されがちですが、何らかの病気が隠れていることを示している可能性があります。放置せず、かかりつけ医などに相談したほうがよさそうです。
論文は、2021年8月19日付のScientific Reports誌電子版に掲載されています(*2)。
医学ジャーナリスト
