風邪の咳に確実に効く市販薬はない
米国の専門家委員会が結論
大西淳子=医学ジャーナリスト
風邪をひいて咳が出始めると、長引くのではないかと心配になります。咳が続くと生活全般に悪影響が及ぶため、咳を鎮めるための市販品(咳止め薬やドロップなど)を買い求める人が少なくありません。しかし、米国の咳治療の専門家たちが検討したところ、市販品の中に咳に確実に効くものはないことが明らかになりました。
風邪の咳に苦しむ6500人のデータを検討

米Creighton大学のMark A. Malesker氏らによって構成された専門家委員会は、現在米国で使用可能な薬とそれ以外の治療法(民間療法)について、咳の症状の継続期間を短縮することを示す質の高いデータ、または、重症度を軽減することを示す質の高いデータがあるかどうかを検討しました。目的は、2006年に米国で発表された、風邪関連の咳の管理に関するガイドラインの改訂に向け、最新情報を得ることにありました。
専門家委員会は、風邪関連の咳に苦しむ患者を対象に、各種治療法の有効性と安全性を調べた無作為化試験(*1)の中から、条件を満たすものを選出し、各治療法の効果を比較しました。
条件を満たした試験には、成人・小児を合わせて約6500人の患者のデータが含まれていました。評価対象となった薬剤は、咳止め薬、抗ヒスタミン薬、去痰薬(痰を出しやすくする薬)、非ステロイド性抗炎症薬(アスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)、アセトアミノフェンなどで、薬剤ではないものの咳に効くとして利用されている治療には、鼻洗浄、胸に塗るメントール入り咳止め、咳止めドロップ、はちみつ、アガベシロップ、チキンスープなどがありました。
どの研究も小規模で、いろいろな面に偏りが認められたため、同様の研究のデータをまとめて分析することは多くの場合不可能でしたが、委員会は、現在利用可能な最善のデータに基づいて、以下のような判断を下しました。