“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。今回は筋力トレーニングによる成果と、筋肉量の増加の関係について見ていきます。筋力トレーニングを始めて2、3週間もすると、筋肉がついてきたように感じ、実際にトレーニングが上手にできるようになります。しかし、実際に筋力を測ると、ほとんど伸びていないそうです。これはどういうことなのでしょうか。
トレーニング初期は学習効果で記録が伸びる
筋力トレーニングをしている人は、それを始めたばかりのことを思い出してみてください。
1回目のトレーニングの後は、間違いなく筋肉痛が起こったと思います。それに負けず、3日後くらいにもう一度トレーニングをすると、前回ほど負荷が上がらずに軽めのメニューになってしまったのではないかと思います。それは、1回目のトレーニングは筋肉に対して初めて本格的な負荷がかかるため、必ずオーバートレーニングになってしまうからです。
さらにその3日後くらいになると、もう筋肉痛はなくなっていて、1回目に比べるとなんとなく負荷が軽くなったような、あるいは筋力が伸びているような気がする。3回目、4回目と続けていくに従って、その傾向はどんどん強くなる。そして3週間ほどすると、ずいぶんトレーニング効果が出ているような実感がある。ほとんどの人が、そのような体験をしているのではないでしょうか。

最近の研究では、トレーニングをスタートして2週間ほどで微妙に筋肉が太くなり始めるということがわかってきています。ただ、それはあくまで微妙な効果であって、筋肉が目に見えて肥大したり、最初のトレーニングのときよりベンチプレスが5kgも10kgも伸びたりすることはありません。
- 次ページ
- 筋力増加の要因は3つ