“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。ご好評いただいていたこの連載も、とうとう最終回を迎えました。今回は、石井先生の研究室で取り組んでいるテーマを中心に、筋肉の最新事情をお伝えしていきます。その研究によると、筋肉を太くするのに有効なたんぱく質の量には上限があることがわかってきたそうです。
高酸素環境では筋持久力もアップする

今回は私の研究室で取り組んでいるテーマを中心に、筋肉にまつわる最新情報をいくつか紹介したいと思います。
まずは第60回で説明した酸素環境に関する新たな実験結果です。高酸素環境の中で、被験者に低負荷・高回数のトレーニング(30%1RMでオールアウトまで)を行わせ、筋持久力の変化を調べたところ、酸素濃度が少し高い状況のほうが筋持久力はアップすることがわかりました。
実験は、酸素濃度が通常より10%高いところで行いました。もちろん全員が一様に反復回数を伸ばしたわけではなく、個人差はありましたが、平均すると通常の酸素濃度よりも高い数字が出ました。
これまでも自転車を使った実験などで、全身持久力が伸びるという結果はいくつか報告されていましたが、筋持久力に関してはあまり研究がありませんでした。研究の現場では、酸素の摂取と直結する全身持久力はアップしても、筋持久力は伸びないだろうと考えられていました。しかし今回の実験で、その予測が覆されたわけです。
おそらく、携帯式の酸素ボンベのようなグッズでも一時的な高酸素状態をつくることが可能なので、それによって筋持久力も上がると考えられます。ただし、それは高酸素状態を維持している時に限られるので、ボンベを外してしまえば通常に戻ってしまうと思います。