“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。これまで、筋肉を太くするためのさまざまなメカニズムを解説してきました。万能のトレーニングというものはなく、それぞれのトレーニングに⻑所と短所があります。そのため、取り組んでいる競技、抱えている⽋点などによって、選ぶべきトレーニングはおのずと変わってきます。
筋肉を肥大させる唯一無二の刺激はない
前回まで、筋肉を太くするためのさまざまなメカニズムについて説明してきました。トレーニングによって筋肉が太くなるという現象は一見すると単純そうですし、身近なことでもあるので、そのメカニズム自体もシンプルであるように思いがちですが、実際には複数の要素が複雑に絡み合っていることを理解してもらえたと思います。

日常的にトレーニングをしている人は、筋肉を少し刺激しただけで太くなってほしいと願うかもしれません。しかし、それは身体にとって決して望ましいことではありません。1つのメカニズムで身体に変化が起こってしまったら、それは生きる上で危険なシステムといえます。環境や生活の変化、あるいは、なんらかの手違いで際限なく筋肉が太くなってしまう可能性もあるからです。
まるで別の生き物のように、筋肉が意思のコントロールを超えて暴走してしまうと、それが原因で健康を害したり、日常的な運動に支障が生じたりすることもあり得ます。極論すると「筋肉に殺される」ような状況にもなりかねないのです。ですから、日常的な刺激で安易に筋肥大が起きてしまわないように、さまざまな要素がバランスを取り合っているのだと考えられます。そして、筋肉を太くしなければ生命としての危機に瀕すると判断された場合、あるいは二重三重の刺激によって本当に筋肉を太くする必要があると総合的に判断された場合、初めてしかるべき適応が起こるのでしょう。
さまざまな要素を挙げてきたため、何をすればよいのかわからなくなってしまったかもしれませんが、私にも正解はよくわかりません。これさえ満たせばよいという唯一無二の刺激はなく、多くの要素をすべて無理なく満たすような刺激を加えるのが効果的、という曖昧な答えしか出ていないのが現状なのです。
- 次ページ
- 単一の方法に依存しないほうがいい