“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。今回は、握力や背筋力など“静的な筋力”を測定する方法を取り上げます。一見簡単そうに見えますが、測定の仕方には十分に気を付ける必要があります。例えば、握力を測るときのグリップ幅の調整だけで、測定値が10%前後も変わることがあります。
握力計・背筋力計による測定は簡単なようで難しい

前回で解説した1RM筋力は、あくまで負荷を上げる動作が成立するかどうかを基準としているため、動作を担う筋肉すべてが、その負荷をクリアするだけの力をもっている必要があります。一部でも力が不足している部分があったり、うまく使えない筋肉があったりすると、その負荷は持ち上がらないということになる。逆にいえば、弱い部分の筋肉をトレーニングしただけで1RMが伸びる可能性もあるわけです。
その点、今回の等尺性随意最大筋力は、静的な筋力(止まっているときの筋力)なので、動作そのものが及ぼす効果を除外して測定することができます。真の筋肉の性質の違い、筋肉の機能の構造を、動作と無関係で測れるというのは利点だといえるでしょう。
- 次ページ
- 筋力は関節角度によって変動する