“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。筋肉を太くする要因として、かつては成長ホルモンが重要視されていましたが、最近の研究ではあまり重要だと考えられなくなっています。今、注目されているのが、トレーニングにより筋肉から分泌される「インスリン様成長因子」(IGF-1)です。
成長ホルモンによる筋肥大効果は昔よりは重要視されていない
前回は、筋肥大にダイレクトに関わると思われてきた成長ホルモンが、最近の研究ではあまり重要だと考えられなくなってきていると書きました。
たまたま筋肉が太くなるような刺激が加わったときに、一種のパラレリズム(並行現象)として成長ホルモンの分泌が上がるため、そこに因果関係があるという考えが支配的になっていたのだと思います。1980年代後半から2000年代前半くらいまでは半ば常識として考えられていましたが、今となっては“過去の知識”であることを覚えておいたほうがいいでしょう。影響力がゼロということはありませんが、どちらかというとマイナーな効果と思われているのが現状です。
一方、男性ホルモン(テストステロン)は、かなり重要な役割を担っていることがわかってきています。男性ホルモンの分泌を増やすには、前回で説明した「トレーニングの容量(ボリューム)」を増やし、インターバルを短くすることが有効ですが、ごく最近の研究ではネズミなどの動物に男性ホルモンを長期的に作用させると、さしたる運動をしなくても筋線維が太くなることが判明したと発表されています。この結果を聞くと、男性ホルモンのテストステロンと類似するアナボリックステロイドが、ドーピング物質として効果的であることにも納得が行きます。
