“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。今回からはトレーニングに直接関わる内容を紹介していきます。石井先生によると、トレーニングを行う際には、理解しておくべき大前提があるそうです。それはいったい何なのでしょうか。
1つのトレーニングによる効果は1つしかない

前回までは筋線維の基本的な性質を中心に解説してきました。今回からは、いよいよトレーニングに直接関わる内容へと移っていきます。
まず、トレーニングを行う際に理解しておくべき大前提を書いておきましょう。それは、「1つのトレーニングがもつ強い生理学的効果は1つである」ということ。 例えば、筋力を高めるトレーニングをしたときに起こることは筋力の増強であり、必ずしもスポーツ競技力の向上ではありません。筋力トレーニング自体も、1つのメニューで鍛えられるパートは1つの部分(メニューによっては複数の場合も)なので、それ以外のことを求めてはいけません。こういう考えはそれなりに浸透していると思いますが、「このトレーニングをすると、こんな効果もあり、あんな効果もある」といった過剰な宣伝が行われることもあるため、誤解してしまうケースも少なくないと思います。
これさえやれば筋力はつくし、外観上の変化もあるし、競技力もアップするし、健康にもいいし、お肌もツヤツヤになるし…といったものを誰もが望んでいるでしょう。しかし現実は、1つのトレーニングに求めていいものは1つだけ。別のことを望むのであれば、それを目的とした別のトレーニングをする必要があるのです。そして、それぞれのトレーニング効果の組み合わせによって、最終的な結果を考えなければいけません。まずはそういう認識をすることが大事だと思います。