“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。今回は、筋収縮の形態について。筋が収縮する形態は、与えられた負荷に応じて性質が違う4つあるといいます。その測定方法とメカニズムについてご紹介します。
筋の特性を調べることは簡単ではない
筋収縮とは、筋肉が中心方向に向かって力を出すこと(前回記事:『筋肉は1方向にしか縮まない!? 「筋収縮」の仕組み 』を参照)。縮みながら力を出すわけですから、筋収縮の状態を表すためのパラメータは、「力」と「長さ」になります。この2つが時間とともに変化していくこと、それが筋収縮の本質です。
理屈は単純なのですが、力も長さも時々刻々と変わるので、筋の特性を調べるのは実際はそれほど簡単なことではありません。そこで、筋肉の置かれている条件を単純化することにより、筋力や筋長を測る方法がいくつかあります。
「等尺性収縮」は筋肉の両端を固定して測定する
その方法の1つ目は等尺性収縮。
前回でも解説しましたが、握力や背筋力を測るときのように、筋肉の両端が固定された状態にします。そうすると筋肉の長さが変わらないので、時間とともに変化する力を測定すればいいという単純な測定方法になります(2ページ目の図参照)。
これは、握力計や背筋力計で発揮される最大筋力が高い人は、物を持ち上げる力や動きのなかで発揮する力も強い、という前提で計測されています。しかし、現実にはそれはイコールではありません。例えば、背筋力計で200kgの数値が出たとしても、200kgのバーベルをデッドリフト(*1)で持ち上げるのは無理でしょう。おそらく1RM(1回だけ上げられる重さ)は170kgほどに落ちると思われます。等尺性収縮はわかりやすい測定の方法なので伝統的によく使われていますが、必ずしも運動のなかで発揮される正確な力を測定できるわけではないのです。
