短期のピリオダイゼーションも基本的な考え方は同じ
年間を通して試合が行われる競技もあるかもしれません。学生のスポーツも、月曜日から金曜日までが練習日で、土日が試合(練習試合を含む)というケースが少なくないでしょう。そのような場合、1週間というスパンで試合に向けた調整をしながら、長期的には筋力・体力をアップさせていく必要があります。
試合が終わった直後は、いきなり戦術的な練習をするよりも体力レベルを上げることを考えたほうがいいでしょう。ということで、月曜日・火曜日は筋力・パワー・持久力などの向上を重視したメニューを組むのがいいと思います。その後、試合が近づくにつれて、体力を消耗する要素を削りながら、戦術的なトレーニングに変えていく、というのがよく選ばれているやり方だと思います。
ピリオダイゼーションの期間が1年から1週間になっても、基本的には「筋肉・体力づくり」⇒「パワーアップ」⇒「パワーを競技の動きにつなげる」⇒「戦術・戦略」という流れはそのままで、全体を1週間に縮めるという考え方でいいと思います。
週末に理想的なパフォーマンスを発揮しようと思ったら、コンディショニングに関してもしっかりとした計画を練ってトレーニングを進めなければなりません。金曜日の夜に疲れてヘロヘロになっているようでは、圧倒的な実力差がある場合は別として、試合に勝つことは難しいでしょう。試合当日はなるべく万全の体調で臨めるようにプログラムを組みながら、練習はしっかりこなす、ということが両立できればベストだと思います。
スポーツにおけるピリオダイゼーションの基本は、
「筋肉・体力づくり」⇒「パワーアップ」
⇒「パワーを競技の動きにつなげる」⇒「戦術・戦略」。
(構成:本島燈家)
東京大学教授

日経Goodayのサイトでご紹介している「“筋肉博士”石井直方のやさしい筋肉学」の連載が本になりました。
筋肉の基本的な仕組みから、理想的なトレーニング方法まで、専門的に解説。
全国の書店、またはベースボール・マガジン社サイトでお買いお求めください。
こちらからでもご購入いただけます
⇒ベースボール・マガジン社 商品検索&販売サイト