“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。連載ではこれまで、遅筋線維(タイプI)や速筋線維(タイプII)など、筋肉の種類の違いについて見てきました。マラソンなど持久能力が必要な人は遅筋線維が多く、短距離選手などは速筋線維が多くなる傾向があります。それは生まれつきなのでしょうか。それとも、トレーニングによって、筋肉のタイプが変わる可能性はあるのでしょうか。
I型とII型との間には越えられない溝がある!?
筋線維のタイプを決定づける主要因は、ミオシンという筋収縮に直接関わるタンパク質であるということを、第24回で述べました。
タイプI(遅筋線維)はI型のミオシンで、タイプII(速筋線維)はII型のミオシンでできています。ほとんど同じタンパク質なのですが、設計図になっている遺伝子が違います。
筋肉の収縮力は、ミオシンが機能することで起こります(正確にはミオシンとアクチンというタンパク質の相互作用で起こります。アクチンについては別の回で説明します)。I型のミオシンは力を出すための反応速度が遅く、II型のミオシンはI型の2~3倍ほど反応速度が速いのが特徴です。同じ時間内にI型のミオシンが1回力を出せるとしたら、II型は2~3回力を発揮できる。また、II型のなかでもIIa型のミオシンよりもIIx型のミオシンのほうが少し速い。このタンパク質の反応速度の違いが、筋肉の収縮速度の違いに反映されているわけです。
実際にはタイプIIaと大きくくくっていても、そのなかには少しだけIIxが含まれていたりするので、混じり気なしの完璧な筋線維タイプはおそらくありません。そして、第24回でも述べたように、トレーニングなどによる筋線維の使われ方によって、筋線維タイプの移行も起こっています。