“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。今回は、筋トレをしたとき、どのようなメカニズムで筋肉が成長するかを見ていきます。筋肉が太くなる仕組みは、ここ10年ほどでかなり研究が進みました。「筋線維再生系」「タンパク質代謝系」という2つのメカニズムが関係することがわかっています。
筋肥大には2つのメカニズムがある
筋力トレーニングをすると、どのようなメカニズムで筋肥大が起こるのか。これはまだ完全に解明されていませんが、この10年ほどでかなり研究が進んできています。
まず筋肥大には、大きく分けて2つのメカニズムが関係していることが、はっきりわかっています。
1つは「筋線維再生系」。これは筋線維が壊れたり傷ついたりしたときに再生をする仕組みで、筋トレによって活性化します。その役割は、細胞を作って筋線維を増やしていくこと。さらに、筋線維1本1本を補修しながら少しずつ太くしていくことにも、この再生系という仕組みが深く関わっていることがわかっています。
もう1つは「タンパク質代謝系」。これはタンパク質が筋線維の中で合成されたり分解されたりする仕組みのこと。筋トレによって筋肉が太くなるのは、筋線維の中で、アクチンやミオシンといった筋肉が収縮するために必要となるタンパク質の量が増えるからです。
タンパク質の合成が高まれば筋線維は太くなっていきますが、それと同時にタンパク質を分解するシステムも働いています。合成と分解のスピードが同じであれば、細胞が入れ替わってフレッシュになっても、筋肉のサイズそのものは変わりません。
筋トレを行うと、タンパク質の合成が上がり、同時に分解が下がるという現象が起こります。合成と分解は切り替えスイッチのような仕組みになっているようで、どちらかが上がると、どちらかが下がるのです。合成が分解を上回れば筋肉の中のタンパク質の量が増えていき、筋肥大が起こるということが実験でも確かめられています。
- 次ページ
- マッスルメモリーという新しい可能性