“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。今回は、筋肉が持つ力を自分の意志でどこまでコントロールできるかについて解説します。「火事場の馬鹿力」と言われるように、人は非日常的な出来事に直面した場合などに、普段は出せないような力が出ます。この火事場の馬鹿力は自らの意志で出すことはできないのでしょうか。
自分の意思では 本当の最大筋力は出せない
前回は筋肉の中で運動単位がどのように働くのかを説明しました。今回のテーマは、最大の筋力を発揮している場合、すべての運動単位が使われるのかどうかという問題です。
正確ないい方をすると、筋肉が「随意最大収縮」(自分の意思で発揮できる最大筋力)をしているとき、すべての運動単位が使われているのかどうか、です。

答えは、使われていない。最大の力を出しているつもりでも、実際には遊んでいる運動単位があるのです。つまり、自分の意思では運動単位のすべてを使うことができないということになります。これはいわゆる「火事場の馬鹿力」にもつながる問題。ご存じのように、最大筋力を発揮しても筋肉はフルに活動できない、ということは昔からいわれてきました。
それを証明しようとする研究は、1950年代頃からいくつかありました。例えば、筋肉に最大の力を出させておいて、筋肉につながっている神経に電気刺激を与えると、随意で出せるよりも大きな筋力が出るという報告があります。別の実験では、随意最大筋力を計測したあとに被験者に催眠術をかけ、もう一度最大筋力を測ると最初よりも大きな力が出た。こうした実験によって、運動単位を自分自身で完全にコントロールすることは不可能である、ということがわかったのです。
催眠術の効果があるということは、脳が関連しているということ。つまり、自分では最大限の力を出して頑張っているつもりでも、大もとの中枢のほうでブレーキがかかっているということになります。催眠術の実験結果を受けて、中枢神経に効く興奮剤を被験者に飲ませる実験も行われています。それもやはり同じような結果となりました。
意識は最大筋力を出しているつもりでも、脳のほうで少しブレーキをかけてしまう。これを「中枢による抑制」といいます。
- 次ページ
- 大きな声を上げると、筋力が上がる?
