“筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。筋トレには大きく、「両手・両足で同時に行うもの」と「片手・片足ずつ交互に行うもの」があります。普段のトレーニングでは、どちらのトレーニングを重視すべきなのでしょうか。特に、左右の筋肉がアンバランスと感じている人は意識する必要があります。
左側の筋力+右側の筋力=両側の筋力とはならない

筋力トレーニングの種目にはいろいろな種類がありますが、大きく分けると両手・両足で同時に行うものと、片手・片足ずつ交互に行うものとがあります。前者を「バイラテラル(両側性)トレーニング」、後者を「ユニラテラル(一側性)トレーニング」といいます。
基本的な種目でいうと、バーベルを用いるものはバイラテラル、ダンベルの場合は、バイラテラルとユニラテラルの両方が可能です。どちらがいいということではなく、それぞれの特徴を理解して使い分けることが大切です。
まず知っておかなければいけないのは、両側性の筋力発揮をするときは、片側ずつ筋力発揮をしたときの足し算よりも、合計が小さくなってしまうという生理学的な現象があることです。これを専門的な言葉で「両側性欠損(バイラテラルディフィシット)」といいます。
例えば、左右の手で握力を測り、それぞれ30kgという数値が出たとします。そこで両手同時に握力計を握ると60kgという値が出るのではないかと期待してしまいますが、実際にはそうならず、左右の合計の90%程度の筋力になってしまいます。つまり、左右それぞれが30kgを切る値になってしまうのです。筋力だけでなく、パワーでも同様のことが起こります。
両側性欠損の原因は、はっきりとはわかっていませんが、おそらく脳の中の問題だと考えられています。両側を使って動作を行うことは、それだけ脳の広い領域を使わなければならないため、脳にとってある種の負担になるのではないかと考えられます。
もう一つの推論は、片側を欠損させたほうが身体にとって都合がいいのではないかというものです。というのも、完全に左右対称という状態は身体としてありえません。対称であるほうが好ましいと思ってしまうところですが、心臓は身体の中心より左側にありますし、肝臓は右側に寄っています。このように身体のつくりそのものが、もともと非対称なのです。両側同時に動作を行うときも、どうしても筋力の弱いほうに強い負担がかかってしまうので、自動的に弱いほうにそろえるような力発揮の仕組みが備わっているのかもしれません。
- 次ページ
- トレーニングとして望ましいのはどっち?
