1日24時間、ずっと身体の状態を監視し続けるリストバンド型の活動量計。歩数や睡眠時間を一元管理することで、健康管理に役立てる製品として注目を集めている。そんな活動量計の新型「UP3」を使うことで生活はどう変わるのかを検証してみた。
筆者はこの数年、健康管理を目的としたリストバンド型の活動量計を愛用している。活動量計を使う目的は、毎日の歩数をはじめ、運動量(消費カロリー)や睡眠時間など、自分の生活状況を記録に残すためだ。定期的に記録を確認し、自分の生活を見つめ直すことに役立てている。スマートフォンのアプリを利用すれば、歩数や運動量、睡眠時間など、それぞれ単独のデータを測定することはできる。だが、全てのデータをまとめて管理したいなら、専用の活動量計を使うほうが便利だ。
そんな筆者にとって気になる新端末が登場した。米Jawboneの「UP3」だ。今回が3代目の製品となるが、従来機種と比べてUP3では心拍計や皮膚の温度計などのセンサーが増え、今まで以上にユーザーの健康状態をきめ細かくモニターできるようになった。
今回、国内販売に先駆け、2週間ほどUP3をテストする機会を得た。進化した新型活動量計の使い心地はいかがなものか? じっくり使ってみた。
この記事の概要
