国内での配信が7月22日に始まった話題のスマホゲーム「ポケモンGO」。すでに街中にはプレイヤーらしき人があふれているが、ゲームに関心がない人だと、何が面白いのかピンとこないことだろう。だが、待ってほしい。「ゲームなんて不健康」と思っている人にも、ポケモンGOは魅力的だ。なぜなら、ポケモンGOには人を外へ誘い出すシカケがあるから。
実際、ポケモンGOを始めた筆者の歩数は、1日平均1万歩前後から2万歩前後へと倍増している。1週間プレーしたが、まだまだ飽きる気配はない。それどころか、レベルが上がれば上がるほど、歩く距離も増えていく。後編では、危険な「歩きスマホ」をせずに楽しむコツや、多忙なビジネスパーソンでも効率的に楽しむノウハウをお届けする。
街へ出て、気が付くと長距離を歩かされてしまう話題のスマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」。前回記事「話題の「ポケモンGO」に秘められた“歩かせる魔力”とは?」で、ゲームの基本的なルールは、街中にある「ポケストップ」という拠点を巡り歩いて、潜むポケモンを探し出し、「モンスターボール」という武器を使って捕まえるというもの(ポケモンに向かってモンスターボールを投げて捕まえるのが基本)とお伝えした。
ただ、実際にゲームを始めてみると、街中で歩いたり立ったりしている状態で、ポケモンを捕まえるのは結構難しい。今回は、そのコツからお伝えしよう。
歩きながら画面を見ずにポケモンをゲット
ポケストップ巡りをしていると、急にポケモンが現れることがある。画面を見ていないと、そうしたポケモンを見逃してしまうことがある。ただ、ポケモンが現れると、スマホが振動して教えてくれる。ブルッと震えたら、立ち止まって確認。「モンスターボール」という武器をぶつけて、ポケモンをゲットすれば良いのだ。
慣れてくると、このポケモンの捕獲も画面を見ずに行えるようになる。街中でプレイしている人をみると、スマホを両手で持ち、片方の人差し指で画面中央を下から上にスライドしているようだ。しかし、実は片手でも操作はできる。理由は画面の中央をスライドしなくても、ボールが相手に当たるように設計されているからだ。
ポイントは2つある。まずは、カメラ機能を通して現実世界にポケモンを投影する「AR」機能をオフにすること。これでスマホを前後左右に動かさなくても、ポケモンが画面の中央に来る。もう1つは、画面の端を下から上にスライドすること。画面の中央でなくても、ボールはポケモンに向かっていく。
筆者はポケモンを捕獲する画面に切り替えたら歩き出し、スマホを持った手の親指で下から上にスライドするようにして、ボールを投げている。慣れてくると命中率も、両手を使ったときと同等になる。この方法なら、前を見て歩きながら、ポケモンをゲットできるのだ。
この記事の概要
