世界で1000万件以上のアプリダウンロード数を誇る人気スマホゲーム「Ingress」。実際の街が舞台となっているため、参加者はバーチャルではなく実際に街の中を歩き回って遊ぶことが求められるという、ゲームらしからぬ特徴がある。人気の背景をみていくと、ゲームとしての面白さに加え、健康促進というキーワードも垣間見える。何かと話題のIngressを、エクササイズの観点から検証してみた。
「Ingress」(イングレス)というスマートフォン用ゲームをご存じだろうか。開発したのは、検索大手である米Googleグループの米Niantic Labs(ナイアンティック・ラボ)。2013年11月にAndroid版アプリが提供され、2014年7月にはiPhone版も出た。
話題のIngressとは、どのようなゲームなのか? 簡単にいうと陣取り合戦だ。参加者は、青チーム(レジスタンスと呼ばれる)か、緑チーム(エンライテンド)かのどちらかに所属し、「ポータル」と呼ばれる拠点を奪い合う。拠点を奪うには、実際に存在する拠点に指定された場所まで歩いて占拠に必要な「アイテム」や武器を収集したり、移動中などに取得できる「パワー」を集めたりする必要がある。こうして占拠した拠点同士を線で結んでいくと(「リンクを貼る」という作業)、線で囲われた範囲が陣地(コントロールフィールドと呼ぶ)として形成される。こうして獲得した陣地の広さによって、優劣を判定する仕組みだ。
遠く離れた3拠点を占拠すれば簡単に大きな陣地を作れると思うかもしれないが、自陣のリンクは敵のリンクと交差できないため、そう簡単ではない。拠点を行ったり来たりしながら、敵のリンクを壊すといったことも必要になる。