誰もがいつかはお世話になる「医療」。ですが、自分や家族が病気になるまで、医療については特に関心がないという人も多いのではないでしょうか。医師との付き合い方や医療制度の動向まで、いざという時にあわてず、安心して治療を受けるために必要な知識をNPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)理事長の山口育子さんが伝授します。

COMLでは2009年から、「医療で活躍するボランティア養成講座」を開講しています。「医療を単なる個人的な問題で済ませるのではなく、社会の問題であることをも視野に入れた患者が増えてほしい」との思いからです。
背景には人口の高齢化と、それに伴う慢性の病気の増加があります。中でも、話題に上ることの多いがんは、2人に1人が生涯のうちのいずれかの時点でなるといわれるほどありふれた病気になっています。がんと共存しながら、生活の中でいかに上手に治療を続けていくかが問われています。
そうなると当然、患者と医療者との関係も変わります。かぜなどの急性の病気が主流だった時代は、短期間のお付き合いで済んでいた(その間は医療者が主導権を握っていた)のですが、生活習慣病のような慢性の病気では、長期間にわたって患者と医療者が“協働”することが求められます。
同時に、患者の権利意識やコスト意識も高まってきており、受け身で(医師に)お任せの姿勢から抜け出して、自立して主体的に医療を受ける必要性が出てきました。いつもCOMLがお伝えしているように、患者自身が“賢い患者”へと成熟し、さらに医療の現状や課題を理解した上で冷静に医療と向き合うことが必要とされているのです。
- 次ページ
- 養成講座では何を学ぶか
