「5年生存率」「検査陽性」「基準値」「平均余命」「リスク」…。皆さんは、ニュースで見かける健康・医療関連の数字の意味を、正しく理解していますか? 病気にまつわる「数字」について、誤解しがちなポイントを分かりやすく解説するとともに、数字の読み方、解釈の仕方についても、わかりやすく説明します。

以前、本連載(*)で、「がん検診は有益性が強調されすぎていて、害は軽視されている」という、ゲルト・ギーゲレンツァー氏の見解をご紹介しました(BMJ. 2016; 352: h6967.)。ギーゲレンツァー氏はリスクに関する研究の第一人者で、一般向けの本も書いています。2015年、日本語訳が出版された『賢く決めるリスク思考』に、彼自身が携わった興味深い調査結果が載っていました(J Natl Cancer Inst. 2009; 101: 1216-20.)。
*参考記事「乳がん検診のメリットとデメリットを図解する」
まず、改めて乳がん検診(マンモグラフィー)のメリットを確認しておきましょう。複数のランダム化比較試験のデータ(対象は40~74歳の女性、計約25万人)をまとめたところ、検診を受けた人では、1000人当たり3.9人が乳がんで死亡、受けなかった人では、5.0人が乳がんで死亡していました。この数値からマンモグラフィーのメリット(乳がんによる死亡を減らす)の大きさを絶対値で表すと(絶対リスク減少)、「1000人当たり約1人(5.0-3.9=1.1)」ということになります(Ann Intern Med. 2002; 137: 347-60.)。その後の研究で、メリットはさらに小さいことが指摘されています(Cochrane Database Syst Rev. 2013;6:CD001877.)。「えっ、そんなにわずかなの?」と思った人もいるのではないでしょうか。
ほとんどの市民がマンモグラフィーを過大評価
ギーゲレンツァー氏らの研究グループは、ヨーロッパの9カ国(ドイツ、フランス、オーストリア、オランダ、イタリア、イギリス、スペイン、ポーランド、ロシア)の市民、計1万人以上を対象にインタビューを行いました。ちなみに、これらの国々でマンモグラフィーを受けたことのある女性の割合は以下の通りです。
マンモグラフィー経験者(%) | ドイツ | フランス | オーストリア | オランダ | イタリア | イギリス | スペイン | ポーランド | ロシア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
57 | 78 | 76 | 85 | 66 | 75 | 52 | 47 | 19 |