インタビューでは、「マンモグラフィーにより、乳がんで亡くなる人が、1000人中何人減ると思いますか」と尋ね、複数の選択肢(減らない、1人、10人、50人、100人、200人、分からない)の中から選んでもらいました。その結果が以下です。
「1000人中1人」と正しく推定できた人の割合は、ドイツ0.8%、ポーランド0.8%、フランス1.3%、イタリア1.3%、オランダ1.4%、などと総じて極めて少なく、ほとんどの人がメリットを過大評価していました。
しかも、イギリスでは26.9%、フランスでは23.7%もの人が、「1000人中200人」がメリットを受けると誤解していました。ギーゲレンツァー氏はこの点について、1000人につき5人から約4人に減ったことを「死亡率の20%削減」と相対的に理解していた(相対リスク減少)からだろうと解釈しています。「20%」という数値が印象に残っているので、1000人×0.2(20%)=200人がメリットを受けると勘違いしたのではないかと述べているのですが、ありそうな解釈です。
- 次ページ
- 情報源と正しい理解の関係